パーソナルツール
学科紹介

北林 蒔子 教授

健康栄養学科

Profile

教授 北林 蒔子 (きたばやし まきこ)
担当科目
公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学Ⅱ、公衆栄養学実習、臨地実習(公衆栄養学)、基礎ゼミナール、総合演習
最終学歴
学位
早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程
修士(人間科学)

専門分野

  公衆栄養学・栄養教育・栄養疫学・食育
 

研究テーマ

 幼児及び学童を対象とした食育の取り組みの評価、労働者を対象とした食習慣と健康

主な論文・著書

 こちらへ https://researchmap.jp/kitamaki05-16

所属学会

 日本公衆衛生学会、日本栄養改善学会 評議員、日本疫学会、日本健康教育学会
  

社会活動

  1.  静岡県小山町 食育コーディネーター(平成21年~25年)
  2.  茨城県坂東市 学童における食育(平成27年~29年)
  3.  山形県委託事業:「健康な食事」が選択できる環境整備推進事業(減塩プロジェクト)担当(平成30年~)
  4. 県立米沢栄養大学・県立病院栄養管理部門連携協議会 “学生コラボ・おいしい減塩メニュー″の提供および情報発信 担当(平成30年~)
  5. 公益社団法人山形県栄養士会理事(研究教育事業部)(令和元年~令和2年)
  6. 米沢市健康づくり推進協議会委員(令和元年8月~)
  7. 米沢商工会議所・戦略的専門指導員(令和3年~)

趣味・関心領域

故郷の特産品【じゅんさい】と米沢鯉の普及、料理、パン作り、旅行
  

受験生へのメッセージ

人は自己実現を目指して、より良い人間として生きていくことが最終目標であり、幸せはお金でもなんでもなく、人のために如何に自分が役立つかだと思います。病院勤務のときに患者さんが涙を流して感謝してくれる経験をいっぱいしました。米沢栄養大学で、本当の幸せを目指して生きていく自分を見つけましょう。