学生生活
履修登録期間中に学務システムから履修登録を⾏ってください。
集中講義科⽬のうち、「⾷品製造・保存学」は別途指⽰する期⽇にて履修登録を⾏うこと。これ以外の集中講義科⽬は、前期・後期の履修登録期間に⾏うこと。授業科⽬の内容については、シラバス(講義計画)を参照してください。
科⽬の履修に際しては、指定された期間内に履修の⼿続きを取る必要があります。⼿続きが⾏われていないと、たとえ講義に出席し、受験・レポート提出等を⾏っても、単位が認定されないので⼗分に注意してください。
履修の登録については、学務システムの履修登録画⾯からの履修科⽬の登録が必要です。登録漏れが無いようくれぐれも注意してください。学務システムの履修登録については、登録マニュアルをよく読んで登録してください。登録期限を過ぎると⼊⼒ができなくなるので、⼗分注意してください。
履修登録期間中は学務システム上で取消が可能です。履修を辞める場合は忘れずに取消を⾏ってください。履修登録期間終了後に別途変更期間も設けますが、この期間経過後は変更を受け付けないので⼗分注意してください。
※2年次の注意点 1年次に履修し、既に単位を修得している科⽬については、2年次に再度同⼀科⽬を受講できません。
卒業要件や資格取得の要件を⼗分確認し、必要な科⽬の履修漏れが無いようにしてください。
(詳しくは、4月のガイダンスで配布する冊子『履修・学生生活の手引き』及び『履修規程』を参照)
⽋席時数が5分の1を超える場合は、単位認定試験の受験資格を失います。ただし、教育実習などの学外実習科⽬を履修するために⽇程が重複する他の授業を⽋席する場合は、⽋席時数に含めません。
◯対象者/正当な理由により単位修得試験を受験できなかった者
◯受験資格/授業時数の5分の4以上に出席した者
◯受験⼿続/
◯対象者/試験及び追試験で不合格となった者
◯受験資格/授業時数の5分の4以上に出席した者
◯受験⼿続/
成績公表時期は、掲⽰にてお知らせします。学務システム「修学ポートフォリオ」⼜は学科教員より配布される「履修状況通知書(成績表)」にて確認してください。急ぎで成績を知りたい⽅、質問がある⽅は事務局までおいでください。
なお、学⽣個⼈の成績は保護者へも郵送することとしています。
原則として、事前に担当教員に⽋席を伝えてください。事情により事前に伝えられない場合は、次回講義で必ず担当教員に伝えてください。また、⽋席が⻑期(1週間以上)になる場合、忌引、感染症等の場合は、その事由を明記した「公⽋届」を事務局教務学⽣課に提出してください。
<参考>忌引⽇数表(死亡した者による忌引⽇数)
配偶者 | 10日 |
---|---|
父、母 | 7日 |
子 | 5日 |
祖父母、孫、兄弟姉妹 | 3日 |
伯叔父母 | 1日 |