学生生活
前期 | 後期 | 年額 | ||
---|---|---|---|---|
入学料 | 県内者 | 282,000 | - | 282,000 |
県外者 | 564,000 | - | 564,000 | |
授業料 | 267,900 | 267,900 | 535,800 | |
諸会費(1年次) | 153,580 | - | 153,580 | |
合計 | 県内者 | 703,480 | 267,900 | 971,380 |
県外者 | 985,480 | 267,900 | 1,253,380 |
(注)
費目(1年次) | 健康栄養学部 健康栄養学科 | ||
---|---|---|---|
年額 | 備考 | ||
教育振興会費 | 入会金 | 25,000 | 入学時のみ |
会費 | 10,000 | ||
施設拡充費 | 20,000 | 入学時のみ | |
実験実習費 | 43,000 | ||
学外研修費 | 10,000 | 初年度分 | |
学生教育研究災害傷害保険料 | 3370 | 入学時のみ | |
ボランティア活動保険料 | 350 | ||
学生自治会費 | 入会金 | 1,500 | 入学時のみ |
会 費 | 3,500 | ||
さわらび会 | 入会金及び終身会費 | 22,000 | 入学時のみ |
アルバム代 | 14,860 | ||
合計 | 153,580 |
(注)
前期 267,900円 納期限4⽉末⽇
後期 267,900円 納期限10⽉末⽇
1年次:⼊学式の⽇、前期・後期・年間(⼀括)分の授業料の振込依頼書をお渡ししています。
2年次以降:4⽉中旬、保護者宛てに前期・後期・年間(⼀括)分の授業料の振込依頼書を郵送しています。
1年次の諸会費は、⼊学前に年額を⼀括納⼊していただきます。
2年次以降の諸会費は、4⽉中旬、授業料の振込依頼書と⼀緒に保護者の⽅宛てに送付しています。最寄りの⾦融機関で納⼊してください。(ゆうちょ銀⾏も納⼊可能ですが、銀⾏指定の振込⽤紙を使⽤することになります。また、⼤学窓⼝での現⾦納付は受け付けておりません。)。
振込依頼書を紛失した場合は再発⾏可能ですので、事務局教育振興会担当まで申し出てください。
保証人になっている学生の授業料等の納付状況を開示請求する場合は、以下の「授業料等納付状況開示請求書」に保証人の方の本人確認書類(運転免許証、旅券、健康保険証など)を添えて大学に請求してください。
なお、記載事項や添付書類に不備があれば開示できませんので御注意ください。
必要事項を記載した授業料等納付状況開⽰請求書及び保証⼈の⽅の本⼈確認書類を持参してください。
なお、当⽇窓⼝で開⽰することはできません。後⽇、保証⼈住所への郵送にて開⽰します。
必要事項を記載した授業料等納付状況開⽰請求書及び保証⼈の⽅の本⼈確認書類の写しを郵送してください。
後⽇、保証⼈住所への郵送にて開⽰します。
〒992-0025
⼭形県⽶沢市通町6丁⽬15番1号
⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学 教務学⽣課 授業料担当あて
日本学生支援機構給付奨学金の支給対象となった方は、入学料及び授業料について減免の対象となります。減免申請の手続きについては、下記【授業料の減免を希望するときは】をご確認ください。
本学には、【修学支援新制度】と【本学独自制度】の2つの減免制度があります。
減免を希望する方は、対象となるいずれかの制度若しくは両方に申請いただきます。
本制度は、令和2年4月より施行された「高等教育の修学支援新制度」における、日本学生支援機構給付奨学金と授業料等減免をセットにした制度です。日本学生支援機構給付奨学生は、同時に授業料等減免の対象にもなります。ただし、授業料等減免申請は、別途所定様式の提出等の手続きが必要になります。
経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業成績優秀と認められるとき、その他やむを得ない事情(災害による損失等)があるときは、申請による選考のうえ、その期の授業料の半額又は全額が免除される場合があります。申請書等は事務局窓口に提出していただきます。
前期分授業料減免の申請は4月20日、後期分については10月20日が提出期限です(4月20日、10月20日が休校日の場合は、直前の開校日が提出期限となります)。
詳細は以下の「授業料等減免申請について」をご覧ください。
1年生対象に入学時開催のオリエンテーションの中で説明しますので、希望者は出席してください。
入学時以外に奨学生を募集する時は、学生掲示板に掲示します。
奨学金に関する問い合わせがある場合は、事務局教務学生課までお問い合わせください。
奨学制度はインターネット等で、数多くの制度を知ることができます。ここでは代表例として日本学生支援機構の奨学金制度を紹介します。多くの場合返還義務が伴いますので、借入には十分注意してください。
地⽅公共団体、⺠間団体等から募集があれば、その都度掲⽰をします。