学生生活
学⽣への連絡は、D号館1階学⽣掲⽰板に貼り出しています。
休講、教室変更、呼出、各種お知らせ等はここで確認することになるので、毎⽇必ず⾒るようにしてください。
休講情報等はTeamsにも掲出していますので、パソコン、携帯電話により確認してください。
掲⽰したものは学⽣に周知したものとみなします。掲⽰を⾒なかったことによって学⽣が不利益を被っても特別な取り扱いはしません。
利⽤できる時間は、⽉〜⾦曜⽇の8:30〜17:15です。(祝⽇、12/29〜1/3除く)
平⽇は、夏期・冬期・学年末休業期間、開学記念⽇、全学休講⽇も取り扱います。
各種申請書や届出⽤紙は事務局で受け取れます(キャビネ備え付けのものもあります)。
証明書発⾏機で発⾏できないものについては、HPや証明書発⾏機備え付けの「操作マニュアル」を参照ください。証明書発⾏機で発⾏できないものについては、⼭形県⽴公⽴⼤学法⼈学⽣規程(以下「学⽣規程」という。)第5条第1項の「証明書交付願」(様式第7号)に必要事項を記⼊のうえ事務局に提出してください。
原則申請⽇の2⽇後を⽬途に発⾏しますが、4〜5⽉は申請⽇から3⽇程度時間を要しますので、余裕を持って申請してください。
お渡しする際、学⽣証で本⼈確認をさせていただきます。
窓⼝での交付、証明書発⾏機での発⾏にかかわらず、厳封が必要な証明書がある場合は窓⼝に申し出てください。
学⽣規程第5条第1項の「通学証明書交付願 」(様式第8号)を記⼊のうえ事務局に提出してください。
「通学証明書」は各年度の初回購⼊時のみ駅に提出する必要があります。2回⽬以降の購⼊は、前回の定期券と引き換えで購⼊することができます。
証明書発⾏機から発⾏できます。
学割証は、⽚道100kmを超える区間を乗⾞(船)するときに使⽤できます。
学割証1枚で往復切符を購⼊できます。
有効期間は発⾏の⽇から3ヶ⽉です。
成績公表時期は、掲⽰にてお知らせします。学務システム「修学ポートフォリオ」⼜は学科教員より配布される「履修状況通知書(成績表)」にて確認してください。急ぎで成績を知りたい⽅、質問がある⽅は事務局までおいでください。
なお、学⽣個⼈の成績は保護者へも郵送することとしています。
原則として事前に担当教員に⽋席を伝えてください。
事情により事前に伝えられない場合は、次回講義で必ず担当教員に伝えてください。
また、忌引きや感染症、学外実習による⽋席の場合等、公⽋事由による⽋席の際は、事務局に「公⽋届」を提出してください。
<参考>忌引⽇数表(死亡した者による忌引⽇数)
配偶者 | 10日 |
---|---|
父、母 | 7日 |
子 | 5日 |
祖父母、孫、兄弟姉妹 | 3日 |
伯叔父母 | 1日 |
まずはクラス担任やゼミ教員に連絡し、休学(退学)したい理由、休学(退学)の時期等について相談してください。その後、事務局教務学⽣課の担当職員と⾯談し、休学(退学)が適当と判断されれば、学⽣規程第3条第1項の「休学・退学願(様式第2号)」を受け取り、指⽰された期限までに提出してください。
病気を理由とする場合は医師の診断書の添付が必要です。必要に応じて、保護者の⽅にも連絡を取ったり、⾯談を⾏ったりすることがあります。なお、授業料未納の場合は退学を許可できないので注意してください。
休学した場合は、休学期間終了前に、⼤学より復学意思確認の⽂書をお送りします。
⽇本学⽣⽀援機構奨学⽣は、別途⼿続きが必要となります。詳しくは事務局にお問い合わせください。
本⼈及び保護者の住所、電話番号(携帯電話)、メールアドレス等が変わったときは、ただちに、学⽣規程第4条第2項の「学籍簿記載事項変更届」(様式第6号)を事務局に提出してください。変更届を出さないと、緊急に連絡するときに困りますので必ず届けてください。なお、⽒名変更、本籍(都道府県)変更のときは⼾籍抄本の提出が必要になります。
学⽣規程第6条第4項の「学⽣証再交付願」(様式第9号)を記⼊のうえ、事務局に提出してください。
事務局で預かった落し物についてはA号館正⾯⽞関前にある落し物ケースに保管しています。
但し、財布、携帯電話等の貴重品については落し物ケースに⼊れませんので、事務局にお問い合わせください。
A号館1階事務局へお問い合わせください。
D号館1階助⼿室へお問い合わせください。
公共交通機関の遅延による⽋席は公⽋扱いとなります。
必ず遅延証明書をもらい、公⽋届と併せて事務局に提出してください。
インフルエンザなど以下の感染症に罹った場合は、医師が指⽰する期間は「出席停⽌」(公⽋)となりますので、絶対に登校しないでください。また、そのときは速やかに⼤学に連絡してください。出席可能となってから、事務局に公⽋届及び出席停⽌理由が分かる書類を提出していただきます。(「⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学公⽋に関する取扱い」参照)
インフルエンザ、百⽇咳、⿇疹(はしか)、流⾏性⽿下腺炎、⾵疹、⽔痘(みずぼうそう)、咽頭結膜熱、結核、髄膜炎菌性髄膜炎、エボラ出⾎熱、クリミア・コンゴ出⾎熱、痘そう、南⽶出⾎熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰⽩髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウィルスであるものに限る。)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)、特定⿃インフルエンザ、コレラ、細菌性⾚痢、腸管出⾎性⼤腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流⾏性⾓結膜炎(はやりめ)、急性出⾎性結膜炎、新型コロナウイルス感染症、その他の感染症(感染性胃腸炎、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症等)
本学の学⽣は、すべて学⽣教育研究災害障害保険に加⼊しています。授業中や通学中の本⼈のケガや事故の他、実習中等に相⼿に損害を与えた場合等も該当する場合がありますので、事務局に申し出てください。
学⽣規程第10条第1項の「⾃家⽤⾞通学許可願」(様式第12号)を事務局に提出してください。
なお、本学から1.5km以内及び学寮からの⾃家⽤⾞通学は認めていません。
※納期限が⼟⽇祝⽇にかかる場合は、直前の平⽇まで
前期 267,900円 納期限 4⽉末⽇
後期 267,900円 納期限 10⽉末⽇
振込依頼書を持参のうえ、最寄りの⾦融機関で納⼊してください。
(ゆうちょ銀⾏も納⼊可能ですが、銀⾏指定の振込⽤紙を使⽤することになります。)
1年⽣
2年⽣以降
1年⽣の諸会費振込依頼書は⼊学前に送付し、納⼊いただいています。
2年⽣の諸会費は、4⽉中旬、授業料の振込依頼書と⼀緒に送付しています。最寄りの⾦融機関で納⼊してください。(ゆうちょ銀⾏も納⼊可能ですが、銀⾏指定の振込⽤紙を使⽤することになります。また、⼤学窓⼝での現⾦納付は受け付けておりません。)
振込依頼書を紛失した場合は再発⾏しますので、事務局教育振興会まで申し出てください。
奨学⾦を希望する学⽣を対象に、4⽉に説明会を実施しますので希望者は必ず出席してください。
年度途中に奨学⽣の募集があった際は、学⽣掲⽰板でその都度お知らせします。
その他、奨学⾦に関しての不明な点は、事務局まで問い合わせてください。
施設等を使⽤できる⽇時は、原則として下記のとおりです。(12/29〜1/3除く)
①学内者が使⽤する場合
授業のある⽇:午前8時から午後9時まで
休業⽇:午前8時から午後5時まで
②学内者以外のものが使⽤する場合
午前8時から午後5時まで
本学は、⼟⾜は厳禁です。
ブーツ等、下駄箱に⼊らない靴は個⼈のロッカーに⼊れてください。
施設使⽤内規の「校舎・器具等使⽤願」(別記様式)を記⼊のうえ事務局に提出してください。
⾃治会公認サークルが事前に届出した活動⽇以外の⽇時に施設を利⽤するときも同様です。
学⽣⾃治会関係のものは、⾃治会の承認印を受けてください。
それ以外のものは、事務局より掲⽰許可印を受けてください。
常時、学⽣に開放していますので、トレーニング室内に掲⽰してある使⽤上の注意を守って使⽤してください。
授業に関する資料を印刷・コピーする際は、担当教員からカードを借りて使⽤してください。
不都合が⽣じたときは、事務局に連絡してください。
そのほか、学⽣⾷堂、図書館に設置してあるコピー機も利⽤できます(有料)。
C号館1階の⾷堂内に「さわらび会」で運営している購買部があります。
営業時間は平⽇8:30〜17:00です。
取扱商品:テキスト、⽂具、切⼿、はがき、⽇⽤品、パン、飲み物、ヌードル、お菓⼦、県証紙、その他
⾷券販売時間は9:00〜13:00、⾷事ができる時間は11:30〜13:00です。
原則、前・後期授業期間のみ営業です。営業時間以外でも、⾷堂は⾃由にお使いください。
本学卒業⽣の同窓会になります。在学⽣は準会員として卒業後正会員となります。本学では在学中の学⽣情報
(住所等:卒業アルバム・会誌の送付・卒業後の総会案内等に利⽤します)をさわらび会と共有しています。
⼤学運営及び学⽣⽣活について皆さんの建設的な声をお聞きするため、専⽤のメールアドレスを設置しています。本学で付与した各学⽣個⼈のメールアドレスから送信してください。
gakusei-koe※yone.ac.jp(※を@に置き換えてください。)
事業所から申込があり、⼤学で許可したアルバイトについてのみキャリア⽀援センターにて求⼈票を閲覧できます。申し込む場合は、直接事業所へ連絡してください。
許可願・届及び証明書の交付⼿続をするときには、下記様式に記⼊のうえ、必要なものは検印者の確認を受けて、事務局に提出してください。