健康栄養学部

健康栄養学科

栄養管理について深く学び
人々の健康で豊かな暮らしに寄与する

本学科は、山形県初となる、管理栄養士を養成する学科です。
教育研究上の理念及び教育目標に基づき、県民の健康で豊かな暮らしの実現に寄与できる栄養に関する専門家である管理栄養士を養成するとともに、学校における食育の推進に中核的な役割を担う栄養教諭を養成します。
また、所定の科目を履修することにより、食品衛生管理者及び食品衛生監視員(任用資格)を取得することができます。

健康栄養学科の特色

本学科は、教育研究上の理念と目的を実現するため、次の機能を有することを特色とします。

栄養に関する高度な
専門知識と専門技術を
身に付けた人材の育成機能

栄養と健康の研究に関する
シンクタンク機能

栄養に携わる者等に対する
生涯学習の拠点機能

健康栄養学科で学ぶ

臨床栄養学

臨床栄養学は、疾病や病期の栄養管理を学びます。本来栄養素は、ヒトの活動になくてはならないものですが、疾病や病期によっては利用できなかったり、消耗したり、多く必要とする栄養素があります。本授業では、疾病時のヒトの代謝を学び、ヒトを中心にした栄養管理を修得します。

給食経営管理論

給食経営管理論では、特定給食施設(病院、学校、福祉施設、 事業所等)における利用者の栄養・食事管理および経営管理を学びます。また、実習授業では実際に大量調理を行うことで、給食業務の流れや大量調理の方法と技術、衛生管理・栄養教育のあり方、管理業務の方法などを修得します。

山形の食と歴史

山形県の多彩で豊かな伝承野菜や食文化を理解するとともに、栽培や収穫といった農業体験を通して食を学びます。 また、地形や気候などから4つに分類される山形県の歴史について学び、地域の特色を深く理解します。
>授業の様子はこちら

カリキュラム

年次ごとに専門的なカリキュラムを。将来的には大学院も目指せます。

  1年 2年 3年 4年
 

食と健康に関する専門基礎、 専門分野を学び管理栄養士としての土台を作ります。

  • 教養科目で広い知識と深い教養を身に付けます。
  • 食と健康の基礎を固め、専門性を深めます。

1、2年次での学びを深め、応用力と実践力のある管理栄養士を目指します

  • 実習を通して管理栄養士の理解を深めます。
  • 応用科目を通して判断力を磨きます。

学びの総まとめ、主体的な卒業研究を通して未来へとつなげます。

  • 卒業研究を発表し、論文としてまとめます。
  • 国家試験に向けて全力で取り組みます。
教養科目 基礎ゼミナール
キャリアデザイン
山形の食と歴史
英語I
英会話I
情報基礎
基礎情報処理演習
応用情報処理演習
体育理論
体育実技Ⅰ
心理学
社会学※
教育学※
法学(日本国憲法)※
経営学概論※
微生物学
自然科学Ⅰ(化学)※
自然科学Ⅱ(生物学)※
自然科学演習
統計学
英語Ⅱ
英会話Ⅱ
体育実技Ⅱ
コミュニケーション論
社会学※
教育学※
法学(日本国憲法)※
経営学概論※
自然科学Ⅰ(化学)※
自然科学(生物学)※
社会学※
教育学※
法学(日本国憲法)※
経営学概論※
異文化理解※
国際関係論※
社会学※
教育学※
法学(日本国憲法)※
経営学概論※
異文化理解※
国際関係論※
専門科目 管理栄養士導入教育論
栄養と健康
生化学Ⅰ(機能)
人体構造学
食品学Ⅰ(批論)
食品学Ⅱ(各論)
食品学実践
食品衛生学
調理科学
調理科学実験
調理学実習Ⅰ(基礎)
調理学実習Ⅱ(応用)
基礎栄養学
基礎栄養学実験

公衆衛生学Ⅰ(総論)
公衆衛生学Ⅱ(各論)
生化学Ⅱ(代謝)
生化学実験Ⅰ(基礎)
生化学実験Ⅱ(応用)
人体機能学
人体構造学実習
人体機能学実習
臨床医学Ⅰ
食品衛生学実験
応用栄養学Ⅰ(栄養管理)

応用栄養学Ⅱ(母性・成長期)

栄養教育論Ⅰ(基礎)

栄養教育論Ⅱ(応用)

臨床栄養学Ⅰ(総論)

臨床栄養学Ⅱ(管理・評価)

公衆栄養学Ⅰ(総論)

給食経営管理論Ⅰ(総論)

給食経営管理論Ⅱ(各論)

給食経営管理実習Ⅰ(基礎)

公衆衛生学実習
社会福祉論
臨床医学Ⅱ
運動生理学
運動生理学実習
食品製造・保存学
応用栄養学Ⅲ(成人・高齢期)
応用栄養学実習
栄養教育論演習
栄養教育論実習
臨床栄養学Ⅲ(栄養治療)
臨床栄養学演習(栄養管理)
臨床栄養学実習Ⅰ(基礎)

臨床栄養学実習Ⅱ(応用)
公衆栄養学Ⅱ(各論)
公衆栄養学実習
給食経営管理実習Ⅱ(応用)
臨地実習事前事後指導※
臨地実習Ⅰ(給食経営管理論)
卒業研究※
外書購読※

総合演習
臨地実習事前事後指導※
臨地実習I (臨床栄養学)
臨地実習I (公衆栄養学)
臨地実習II (臨床栄養学)
卒業研究※
外書講読※
栄養教諭
に関する
科目
教職論
教育原理
教育心理学
特別支援教育論
教育制度論
教育課程・方法論
学校栄養教育論
学校栄養実践論
道徳教育・特別活動・総合的な学習の時間指導論
生徒指導論
教育相談論
栄養教育実習事前事後指導※
ICT活用の理論と方法
栄養教育実習
栄養教育実習事前事後指導※
教職実践演習(栄養教諭)

教養科目33単位以上、 専門科目91単位以上、合計124単位の履修をもって卒業必要単位とする。 ※配当年が複数年のもの


教育課程

単位の認定や卒業の要件は以下をご覧ください。

栄養教諭に関する教員養成のための教育目標や計画、体制、免許取得状況については、以下をご覧ください。

取得可能な資格と免許

1. 卒業と同時に取得可能な資格

管理栄養士国家試験受験資格/栄養士免許

2. 選択科目の履修が必要な資格

栄養教諭一種免許状/食品衛生管理者及び食品衛生監視員(任用資格)

資格取得要件

資格取得要件は以下をご覧ください。

卒業生の進路

令和5年度卒業生の状況

就職率

100%

管理栄養士国家試験合格率

90%

主な就職内定先(過去3年)

山形県内

【公務員】
山形県(管理栄養士)/米沢市(管理栄養士)/置賜広域病院企業団
【病院・福祉施設】
(福)恩賜財団済生会 山形済生病院/(医)篠田好生会 篠田総合病院/(医)小白川至誠堂病院/(福)たいよう福祉会 特別養護老人ホームソーレ東根/(福)ひまわり愛育会 ひまわり保育園
【企業】
日東ベスト(株)/(株)セルヴァンスポーツ/(株)天童給食センター/東北日本ハム(株)/(株)ヤマザワ

山形県外

【公務員】
福島県(市町村立学校栄養職員)/仙台市(栄養士)/栗原市(管理栄養士)
【病院・福祉施設】
(独)東京都立病院機構/福島赤十字病院/(医)平成会/(福)草加福祉会/(株)モード・プランニング・ジャパン雲母保育園
【企業】
(株)グリーンハウス/(株)メフォス/ウエルシア薬局/(株)日本栄養給食協会/(株)日本保育サービス

なお、令和5年度卒業生の就職内定先は、以下よりご確認ください。

教員紹介

学部長・教授

大和田 浩子

専門分野:公衆栄養学

栄養・食を通して人々の健康と幸福に貢献する管理栄養士の役割は、人生100年時代と言われるようになった今日、益々重要性を増しています。本学では、保健、医療、福祉、教育などの場で、県民の健康で豊かな暮らしの実現に寄与できる管理栄養士の養成を目指し、「山形の食と歴史」等の特色あるカリキュラムを準備しています。さらに、学生が栄養に関する高度な専門知識と技術を身に付けられるよう、教員が一丸となってサポートしていきます。

一覧を見る