学科紹介
教養科⽬「⼭形の⾷と歴史」は、1年⽣の必修科⽬です。⼭形県の⾷⽂化や⾷⽣活、歴史と⽂化などを学んでいます。
実習畑を貸していただき、講義の⼀部として地域の⽅々が講師となって農産物の栽培・収穫などを教えていただいています。
【令和4年10⽉13⽇掲載】
【令和4年9⽉1⽇掲載】
【令和4年6⽉2⽇掲載】
【令和3年9⽉21⽇更新】
9⽉13⽇、1年⽣有志の学⽣と地域の⽅々とでサトイモ・サツマイモの
収穫作業を⾏いました。秋晴れのもと、コウロギなど⾍の出現に⼤騒ぎ
しながらも、⼟の中から掘り出す作業はまるで宝探しのようで、参加した<
学⽣は⼀つ⼀つ丁寧に収穫していました。
農産物を栽培し収穫する⼀連の体験を通して、地産地消の魅⼒を体感し、
地域の⾷に関する関⼼を⾼めた1年⽣。多彩な⾷材を健康づくりに活⽤でき
るよう、学修を進めてくれると期待しています!
【令和3年7⽉28⽇掲載】
7⽉26⽇、講義の中で5⽉に植えた農産物を収穫しました。地域の⽅々の
指導のもと、たくさんの野菜を収穫でき、⽣産者の⽅の思いを体験する貴重な
機会となりました。収穫したスイカの味は格別で、学⽣の笑顔があふれていま
した!暑い中御指導いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
【令和3年5⽉24⽇掲載】
教養科⽬「⼭形の⾷と歴史」は、1年⽣の必修科⽬です。⼭形県の⾷⽂化や
⾷⽣活、歴史と⽂化などを学んでいます。
令和3年5⽉の講義では、農産物の栽培を実施しました!この⽇は地域の⽅
々に講師を務めていただき、サトイモやトマトなどの植え⽅を教えていただき
ました。7⽉には収穫体験を通して地産地消を学ぶ講義を予定しています。