学科紹介

資格取得要件

管理栄養⼠国家試験受験資格取得の要件

  • ①卒業の要件を満たすこと。
  • ②管理栄養⼠学校指定規則で定められた教育内容を修得すること。
    なお、本学にあっては「授業科⽬⼀覧」の「専⾨科⽬」に記す管理栄養⼠必修科⽬の単位をすべて修得することで満たされる。

栄養⼠免許取得の要件

  • ①卒業の要件を満たすこと。
  • ②栄養⼠法施⾏規則で定められた教育内容を修得すること。
    なお、本学にあっては「授業科⽬⼀覧」の「専⾨科⽬」に記す管理栄養⼠必修科⽬の単位をすべて修得することで満たされる。

教員免許状(栄養教諭⼀種)取得の要件

  • ①卒業の要件を満たすこと。
  • ②管理栄養⼠国家試験受験資格取得及び栄養⼠免許取得の要件を満たすこと。
  • ③下記の教養科⽬を修得すること。
    • ア)「法学(⽇本国憲法)」2単位
    • イ)「基礎情報処理演習」1単位
    • ウ)「応⽤情報処理演習」1単位
    • エ)「英会話Ⅰ」1単位
    • オ)「英会話Ⅱ」1単位
    • カ)「体育理論」1単位
    • キ)「体育実技Ⅰ」及び「体育実技Ⅱ」から1単位以上
  • ④教育職員免許法施⾏規則に定められた「栄養に係る教育及び教職に関する科⽬」を修得すること。詳細については「栄養教諭に関する科⽬」を参照のこと。
  • ※⼊学年度により指定科⽬が異なります。

⾷品衛⽣管理者及び⾷品衛⽣監視員(任⽤資格)資格取得の要件

  • ①⾷品衛⽣法施⾏規則に定められた所要の単位を修得すること。
  • ②下記の科⽬表A群からD群までの科⽬を各群1科⽬以上、計22単位以上修得し、E群科⽬を含めて総計40単位以上修得すること。
  • ※任⽤資格とは「⾷品衛⽣管理者や⾷品衛⽣監視員等の特定の職に任⽤されるための資格」の事です。
食品衛生法施行規則別表に定める科目 本学該当科目名 単位 修得単位
A群 化学関係 分析化学 自然科学演習 1 22単位以上 総計40単位 以上
有機化学 自然科学Ⅰ(化学) 2
B群 生物化学関係 生物化学 生化学Ⅰ(機能) 2
生化学実験Ⅰ(基礎) 1
生化学Ⅱ(代謝) 2
生化学実験Ⅱ(応用) 1
食品化学 食品学Ⅰ(総論) 2
食品学Ⅱ(各論) 2
生理学 人体機能学 2
人体機能学実習 1
運動生理学 2
食品分析学 基礎栄養学実験 1
食品衛生学実験 1
食品学実験 1
C群 微生物学関係 微生物学 微生物学 2
食品製造学 調理科学実験 1
食品保存学 食品製造・保存学 1
D群 公衆衛生学関係 公衆衛生学 公衆衛生学Ⅰ(総論) 2
公衆衛生学Ⅱ(各論) 2
公衆衛生学実習 1
食品衛生学 食品衛生学 1
給食経営管理論Ⅰ(総論) 2
給食経営管理論Ⅱ(各論) 2
E群 その他関連科目 医学概論 臨床医学Ⅰ 2  
臨床医学Ⅱ 2
解剖学 人体構造学 2
人体構造学実習 1
栄養学 基礎栄養学 2
応用栄養学Ⅰ(栄養管理) 2
応用栄養学Ⅱ(母性・成長期) 2
応用栄養学Ⅲ(成人・高齢期) 2
臨床栄養学Ⅰ(総論) 2
臨床栄養学Ⅱ(管理・評価) 2
臨床栄養学Ⅲ(栄養治療) 2