大学院

研究教育上の理念及び目的

本⼤学院では、以下に⽰すように、①⼈材の養成と②地域と社会への貢献を教育研究上の⽬的とします。

⼈材の養成

本⼤学院では、以下の⼈材を育成します。

  • ア.栄養と健康に関する⾼度な専⾨知識と専⾨技術とともに、実践⼒及びコミュニケーション能⼒を有する⼈材
  • イ.地域栄養課題を的確に把握し、解決の⽅策を⾒いだすための研究⽅法を⾝に付けた⼈材
  • ウ.健康栄養科学領域において、研究を進める能⼒を有し、指導的役割を担う⼈材

健康栄養科学研究科における教育研究は、基礎健康栄養科学領域と実践健康栄養科学領域の⼆つに分かれています。それぞれの領域では、具体的には以下のような⼈材の育成を⾏います。

基礎健康栄養科学領域

  • ⾷品会社や薬品会社で、研究や開発部⾨で活躍できる⼈材
  • 栄養関連専⾨職養成施設で、基礎健康栄養科学領域の教育・指導ができる⼈材

実践健康栄養科学領域

  • 病院、施設や在宅医療の現場でリーダーシップやコーディネート能⼒を発揮できる⼈材
  • ⾏政機関や研究所で、健康・栄養に関する⾼度な研究能⼒を発揮し、施策の推進や各種課題の解決に貢献できる⼈材
  • 病院、施設、事業所等の⼤規模給⾷施設で、経営⾯を含めた知識を持ちリーダーとして活躍できる⼈材
  • 栄養関連専⾨職養成施設で、実践健康栄養科学領域の教育・指導ができる⼈材

地域と社会への貢献

⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学は、当初からその⽬的の⼀つとして、地域連携・貢献を掲げ、その中⼼を担う組織として地域連携・研究推進センターを設置して、活動を進めてきました。地域からは健康・栄養・⾷に関する多くの地域からの要請をいただいており、今後その機能をさらに充実・発展させていく必要性があると考えています。本⼤学院では、地域連携・研究推進センターにおける活動をより活発にするとともに、より専⾨性の⾼い⾼度な課題に対応していきます。

諸規程

カリキュラム・マップ

カリキュラムマップは、学⽣が学ぶべき科⽬やその順序、各科⽬の関連を視覚的に⽰したものです。
また、ディプロマ・ポリシー(学位授与⽅針)との関連性も明確にされているため、学⽣はどのように卒業要件を満たし、⽬標に向けた学修を進めていくのかを理解できます。

運営の基本⽅針