大学院

カリキュラム・ポリシー

本⼤学院の教育課程は、教育研究上の理念とそれに基づく教育研究上の⽬的を達成するため、「基礎科⽬」と「専⾨科⽬」の2つの基本的枠組みで構成し、体系的に編成しています。

「基礎科⽬」群では、健康栄養科学とそれに密接する学問領域の概念と概略、研究の概念と⽅法論、地域課題や指導⼒を含む⼈との関わりについて、グループワークやディスカッションを通して学びます。

「専⾨科⽬」群では、基礎健康科学領域及び実践健康科学領域の専⾨知識、専⾨技術をグループワークやディスカッションを通して学び、インターンシップ等を活⽤しながら実践⼒を育成するとともに、研究を進め、修⼠論⽂を完成させます。

教育研究上の理念

健康栄養科学に関する⾼度な学術の理論及びその応⽤を教授研究することにより、学術研究を推進するとともに、基礎健康栄養科学領域及び実践健康科学領域における指導的役割を果たす⼈材を育成し、教育と研究の成果に基づき、地域と社会に貢献することにより、県⺠の健康で豊かな暮らしの実現に寄与する。

教育研究上の⽬的(教育⽬標)

⼈材の養成
  • ①健康栄養科学に関する⾼度な専⾨知識と専⾨技術とともに、コミュニケーション能⼒を有する⼈材の育成
  • ②地域健康栄養課題を的確に把握し、解決の⽅策を⾒いだすための研究⽅法を⾝に付けた⼈材の育成
  • ③健康栄養科学領域において、指導的役割を担うことができ、地域と社会及び学術の発展に貢献できる⼈材の育成
地域と社会への貢献
  • ①地域連携・研究推進センターを充実・発展させ、より専⾨性の⾼い健康・栄養・⾷に関する地域課題に対応

基礎科⽬

本⼤学院の核となる学問領域の概論とその関連科⽬群、研究を進めるうえで修得すべき⽅法等に関連した科⽬群、地域や⼈との関わりを深化させるための科⽬群を配置。

○健康栄養科学の概念とその概略を学ぶために「健康栄養科学概論」を、その知識を確かなものとするために「健康栄養科学基礎演習」、健康栄養科学と密接に関わる科⽬として「医学医療論」を1年⽣前期に配置し、必修科⽬とした。また、必要に応じて、最新の公衆衛⽣関連課題を学べるように、「公衆衛⽣学特論」を選択科⽬として1年⽣前期に配置した。

○研究⽅法については、研究の概念、留意事項及び⽅法の概略を学ぶための「研究⽅法論」を必修科⽬として、また、必要に応じて統計処理に関して実践的に学ぶことができる「統計学基礎演習」を選択科⽬として1年⽣前期に配置した。上記の「健康栄養科学演習」においても、研究の基礎となる論⽂の読み⽅と、プレゼンテーションについて、実践的に学ぶ。

○地域栄養課題を把握するための科⽬として「地域栄養活動論」を1年⽣後期に必修科⽬として配置し、⼈との関わりに学ぶ科⽬として「コミュニケーション論特論」を1年⽣後期に、さらに、組織の経営やマネジメント、リーダーシップを学ぶ科⽬として、「経営マネジメント論」を2年⽣前期に選択科⽬として配置した。なお、「健康栄養科学概論」「健康栄養科学演習」「医学医療論」「公衆衛⽣学特論」「経営マネジメント論」の⼀部においても地域に関する現状や課題等を扱うこととしている。

○上記科⽬のうち、「公衆衛⽣学特論」と「統計学基礎演習」は主に学びの場から⻑年遠ざかっている社会⼈を対象とした科⽬であり、「コミュニケーション論特論」は、実践経験の少ない現役の学⽣を主な対象とした科⽬である。

専⾨科⽬

健康栄養科学領域において⾼度な専⾨知識・技術、研究能⼒を有する⼈材を育成するため、「基礎健康栄養科学領域」「実践健康栄養科学領域」「特別研究」で構成する。

○基礎健康栄養科学領域は、管理栄養⼠養成課程の教育課程の「⼈体の構造と機能及び疾病の成り⽴ち」の中で、特に栄養と関わりの深い内容について、発展進化させたものであり、分⼦レベルで栄養について解明する「栄養⽣化学・分⼦病態栄養学」を理論⾯では「基礎健康栄養科学特論Ⅰ」として配置し、実践⼒を⾼めるために、「基礎健康栄養科学演習Ⅰ」を配置する。また、管理栄養⼠養成課程の教育課程の「⾷べ物と健康」を発展進化させる為、栄養と関係の深い「⾷品栄養学・調理科学」を、理論⾯では「基礎健康栄養科学特論Ⅱ」として配置し、実践⼒を⾼めるために、「基礎健康栄養科学演習Ⅱ」を配置する。また、特にこの領域の学外における実践活動(⾷品会社の開発部⾨等を想定)として、「インターンシップA」を配置している。

○実践健康栄養科学領域は、管理栄養⼠養成課程の教育課程の内容のうち、応⽤栄養学・臨床栄養学・給⾷経営管理論を発展進化させるために、「栄養管理学」を「実践健康栄養科学特論Ⅰ」として配置し、実践⼒を⾼めるために「実践健康栄養科学演習Ⅰ」として配置する。また、それらの科⽬と⽅法論が異なる「公衆栄養学」については、特論として「実践健康栄養科学特論Ⅱ」「実践健康栄養科学演習Ⅱ」として配置した。また、この領域の学外における実践活動として、「インターンシップB」(病院、福祉施設、⾏政機関等を想定)を配置している。

○「特別研究」は、各⾃の問題意識に応じて、研究課題を設定し、教員の指導のもと、研究を実施し、修⼠論⽂の執筆を⾏う科⽬である。

○基礎健康栄養科学領域、実践健康栄養科学領域の各科⽬は、1年次後期から2年次前期にかけてて配置し、選択科⽬とするが、特別研究の課題と関係の深い領域における特論と演習は全て含むものとする。