プロフィール
担当科目
管理栄養士導入教育論、公衆栄養学
最終学歴
東京医科歯科大学大学院博士課程医学研究科 博士(医学)
専門分野
#公衆栄養学
研究テーマ
障がい児・者の健康・栄養状態の把握と効果的な支援に関する研究
主な論文・著書
- Ohwada H, Nakayama T, Sugiyama M, Fujitani A, Shimanuki N, Kawabata A, Tomita F, Kato S.Nutritional Status and Nutritional Management Implementation for Residents with Disabilities in Welfare Facilities: A Nationwide Survey in Japan. J Nutr Sci Vitaminol. 2022;68(5):390-398.
- Ohwada H, Nakayama T, Ishikawa-Tanaka K, Iwasaki N, Kanaya Y, Tanaka S. Total energy expenditure among children with motor, intellectual, visual, and hearing disabilities: a doubly labeled water metod. Eur J Clin Nutr. 2021;75(11):1607-1617.
- Ohwada H, Nakayama T, Kanaya Y, Tanaka Y. Serum albumin levels and their correlates among individuals with motor disorders at five institutions in Japan. Nutr Res Pract. 2017;11:57-63.
- Ohwada H, Nakayama T, Tomono Y, Yamanaka K. Predictors, including blood,urine, anthropomentry, and nutritional indices, of all-cause mortality among institutionalized individuals with intellectual disability. Res Dev Disabil. 2013;34:650-5.
- Ohwada H, Nakayama T. The distributions and correlates of serum albumin levels in institutionalised individuals with intellectual and/or motor disabilities. Br J Nutr. 2008;100(6):1291-6
- Ohwada H, Nakayama T. Survey on the implementation of blood and urine examinations at Japanese institutions and schools for individuals with intellectual disabilities and/or motor disabilities in 1998. J Nutr Sci Vitaminol. 2007;53(5):437-40.
- Ohwada H, Nakayama T, Nara N, Tomono Y, Yamanaka K. An epidemiological study on anemia among institutionalized people with intellectual and/or motor disability with special reference to its frequency, severity and predictors. BMC Public Health. 2006;6:85.
- Ohwada H, Nakayama T, Suzuki Y, Yokoyama T, Ishimaru M. Energy expenditure in males with mental retardation. J Nutr Sci Vitaminol. 2005;51:68-74.
- Ohwada H, Nakayama T. The utility of anthropometric assessment at institutions and schools for individuals with intellectual disabilities and/or motor disabilities: A nation-wide survey in Japan. J Nutr Sci Vitaminol. 2004;50:344-50.
- Ohwada HI, Nakayama T. Smoking patterns of university woman students in Miyagi, Japan: the Miyagaku Study. J Epidemiol. 2003;13(6):296-302.
- 「公衆栄養学」(大和田浩子・中山健夫 編著).理工図書.2022.
- 「栄養ケア・マネジメントの実装」(杉山みち子 編著).日本ヘルスケアテクノ.2022.
- 「カレント改訂公衆栄養学 第2版」(由田克士・荒井裕介編).共著.建帛社.2022.
- 「新臨床栄養学 第4版 栄養ケアマネジメント」(本田佳子 編).共著.医歯薬出版.2021.
- 「三訂 セミナー子どもの食と栄養」(上原誉志夫・根岸由紀子 編著).共著.建帛社.2021.
- 「エッセンシャル栄養教育論 第4版」(春木敏・長島万弓・坂本達昭 編).医歯薬出版.2020.
- 「カレント臨床栄養学 第3版」(明渡陽子・長谷川輝美・山﨑大治 編著).共著.建帛社.2020.
- 「わかりやすい 給食・栄養管理の手引」(石田裕美 編).共著.新日本法規出版.2013.
- 「公衆栄養の科学」(大和田浩子・中山建夫 編著).理工図書.2012.
- 「PDCAサイクルと食事摂取基準による栄養管理・給食管理」(由田克士・石田裕美 編著).共著.建帛社.2011.
- 「知的・身体障害者のための栄養ケア・マネジメントマニュアル」(大和田浩子・中山健夫 編著). 建帛社.2009.
- 「小児保健Ⅱ」(宇佐川浩 編著).共著.建帛社.2008.
- 「知的障害者の栄養管理ガイド」(大和田浩子・中山健夫 編著).建帛社.2006.
所属学会
日本栄養改善学会評議員、ポリフェノール学会評議員、日本疫学会、日本栄養・食糧学会、日本公衆衛生学会、日本健康・栄養システム学会、日本栄養学教育学会
社会活動
- 厚生労働省 令和3年度障害総合福祉推進事業「障害者特性を踏まえた栄養ケア・マネージメントのあり方に関する調査研究」(日本健康・栄養システム学会)委員長(令和3年6月~令和4年3月)
- 米沢市SDGs推進協議会 委員(令和3年7月~現在)
- やまがた食産業クラスター協議会 山形うまいもの「ファインフードコンテスト」審査委員長(令和2年8月~令和4年8月)
- 日本栄養士会政策研究事業「指定障害者支援施設及び福祉型障害児入所施設の入所者を対象とした効果的な栄養ケア・マネジメントのあり方に関する研究」委員長(平成31年4月~令和2年3月)
- 日本栄養士会政策研究事業「障害者支援施設及び福祉型障害児入所施設における栄養ケア・マネジメントのあり方に関する検討」委員長(平成30年4月~平成31年3月)
- 山形大学地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)教育プログラム開発委員会委員(平成28年10月~平成31年3月)
- 文部科学省 科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型)事業 実施責任者(平成27年10月~令和4年3月)
- 山形県総合政策審議会委員(平成27年4月~平成29年4月)
- 独立行政法人大学評価・学位授与機構大学機関別認証評価委員会専門委員(平成27年5月~平成28年4月)
- 米沢市農政審議会委員長(平成27年5月~平成28年3月)
- 米沢市総合計画審議会委員(平成26年6月~平成27年7月、令和元年8月~令和3年3月)
- 米沢市学園都市推進協議会ワーキング委員会委員(平成26年~現在)
- 山形県国保保険事業推進員会支援評価委員会副委員長(平成26年10月~平成28年9月)
趣味・関心領域
受験生へのメッセージ
公衆栄養学の知識は、地域の課題発見、解決のために不可欠なものです。一緒に学んで行きましょう。