大学紹介

沿革

1952

米沢女子短期大学家政科設置認可(設置者 米沢市)
家政科(入学定員80名)、被服別科(入学定員40名)、教職課程設置認可(中2普家庭)
所在地 米沢市仲間町3117番

開学

1955 大学歌制定
1956

国語科設置認可(入学定員40名)
教職課程設置認可(中2普国語)

国語科開学

1958 家政科が栄養士養成施設として指定(入学定員40名)
被服別科を被服科に名称変更
1959 教職課程設置認可(中2普保健)
1962 家政科保母試験一部免除科目の指定(8科目中7科目免除)
1963 県立に移管承継
1966 所在地変更(町名変更)米沢市丸の内二丁目5番48号
1970 山形県立米沢女子短期大学と名称変更
家政科を家政学科、国語科を国語国文学科に名称変更
1971 司書講習相当科目にかかる単位習得の認定開始
1972 校舎新築移転 米沢市通町六丁目4番50号
1973 学校図書館司書教諭講習の相当科目に係る単位習得の認定開始
1974 学寮新築 米沢市福田町二丁目3番170号
1976 別科廃止
家政学科に家政専攻と食物専攻を開設(入学定員は各40名)
家政学科家政専攻教職課程認定(中2普家庭) 教職課程(中2普保健)は廃止
入学定員変更(家政専攻40名→50名、国語国文学科40名→50名)
1983 新校舎(B号館)増築完成
英語英文学科、日本史学科設置認可(入学定員各50名)
1984 英語英文学科教職課程認定(中2普英語)
所在地変更(住居表示の変更)米沢市通町六丁目15番1号
英語英文学科、日本史学科開設、国語国文学科入学定員増(入学定員50名→100名)
1985 日本史学科教職課程認定(中2普社会)
1990 アラパホ・コミュニティ・カレッジ(コロラド州)と姉妹大学協定締結
教職課程再認定(中2普家庭・国語・英語・社会)家政学科食物専攻の中2普家庭は廃止
⼤学基準協会が定める短期⼤学評価基準を満たしているとの評価を得る
1993 社会情報学科、健康栄養学科設置認可(入学定員 社会情報学科50名、健康栄養学科40名)
1994 社会情報学科、健康栄養学科開設
新校舎(C号館)増築完成
1995 家政学科廃止
2000 教職課程再認定(中2種国語、英語、社会)
2002 創立50周年記念式典を挙行
2005 教職課程認定(栄養教諭二種)
2008 大学評価・学位授与機構が定める短期大学評価基準を満たしているとの評価を得る。
2009 公立大学法人山形県立米沢女子短期大学設立に伴い、健康栄養学科が栄養士養成施設として指定(入学定員40名)
公立大学法人山形県立米沢女子短期大学設立
2012 創立60周年記念式典を挙行
2013 新校舎(D号館)増築完成
⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学設置認可
(健康栄養学科を改組)
健康栄養学部健康栄養学科(⼊学定員40名)
2014 管理栄養⼠養成施設指定・教職課程認定(栄養教諭⼀種)
(健康栄養学部健康栄養学科)
⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学 開学
⼭形県⽴⽶沢⼥⼦短期⼤学 4学科体制で運営
法⼈名称変更
(⼭形県公⽴⼤学法⼈)
2017 ⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学⼤学院設置認可
健康栄養科学研究科健康栄養科学専攻
(⼊学定員3名)
2018 ⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学⼤学院 開設
2021 公益財団法人大学基準協会が定める大学基準に適合していると認定される。
2024 米沢栄養大学創立10周年記念式典を挙行