大学紹介

カリキュラム・ポリシー

教育課程編成・実施の⽅針

本学の教育課程は、教育研究上の理念とそれに基づく教育⽬標を達成するため、「教養科⽬」と「専⾨科⽬」の2つの基本的枠組みで構成し、体系的な編成とします。このほか、栄養教諭⼀種免許状の取得希望者向けに、教職科⽬として「栄養教諭に関する科⽬」を配置します。

教育研究上の理念

豊かな⼈間性と、幅広く深い教養と知識のうえに、栄養に関する⾼度な専⾨知識と専⾨技術を⾝に付けた国際的な視野を有する⼈材を育成し、教育と研究の成果に基づき地域と社会に貢献することにより、県⺠の健康で豊かな暮らしの実現に寄与する。

教育⽬標

  • ①幅広く深い教養と知識を⾝に付けた⼈間性豊かな⼈材の育成
  • ②栄養に関する⾼度な専⾨知識と専⾨技術を有し健康を科学的・総合的に考え⾏動できる⼈材の育成
  • ③⼭形県の多彩で豊かな⾷を健康の維持と増進に活⽤できる⼈材の育成
  • ④国際的な視野を有し地域と社会に貢献できる⼈材の育成

参考資料

教養科⽬

  • ○専⾨分野の枠を超えて共通に求められる知識や思考法などの知的な技法の獲得や、⼈間としての在り⽅や⽣き⽅に関する深い洞察、現実を正しく理解する⼒の涵養を図るため、幅広く深い教養と知識を⾝に付けた⼈間性豊かな⼈材を育成する。
  • ○次の2つの科⽬群で構成する。

基盤教育群:学⼠課程教育の基盤を⾝に付けるための教育

  • 「基礎⼒養成」、「地域学」、「外国語」、「情報処理」及び「保健体育」の5つの分野で構成
  • ⼊学後の早い年次に履修するため、1年次と2年次に配置

教養教育群:広い視野を持った豊かな⼈間性を涵養するための教育

  • 「⼈間と⽂化・社会」及び「⼈間と⾃然」の2つの分野で構成
  • 主として1年次と2年次に科⽬を配置
  • ⼀部の科⽬については、3年次と4年次に配置し、全学年を通した履修体系

専⾨科⽬

  • ○栄養に関する⾼度な専⾨知識と専⾨技術を有する⼈材を育成するため、「導⼊科⽬」、「専⾨基礎分野」、「専⾨分野」、「発展科⽬」による4つの科⽬区分で構成する。
  • ○理論と実践を養うため、講義・演習の科⽬と、実験・実習の科⽬を1年次から4年次まで段階的に配置し、効果的な学習を⾏う。

導⼊科⽬

  • 専⾨科⽬の学習の導⼊としての位置付け

専⾨基礎分野

  • 栄養管理を実践するうえで、基本となる⼈間の健康(疾病)と社会・環境、⾷べ物の関係について理解
  • 「社会・環境と健康」、「⼈体の構造と機能及び疾病の成り⽴ち」、「⾷べ物と健康」の3つの分野で構成
  • 「⾷べ物と健康」は1年次を中⼼に、「社会・環境と健康」と「⼈体の構造と機能及び疾病の成り⽴ち」は2年次と3年次を中⼼に配置

専⾨分野

  • 管理栄養⼠が果たすべき多様な専⾨領域のいずれにおいても重要な基盤となる栄養の意義や、個⼈、集団、地域を対象とした栄養管理について理解
  • 「基礎栄養学」、「応⽤栄養学」、「栄養教育論」、「臨床栄養学」、「公衆栄養学」、「給⾷経営管理論」、「総合演習」、「臨地実習」の8つの分野で構成
  • 栄養学の基礎となる「基礎栄養学」を1年次から履修し、それにつながる「応⽤栄養学」と「栄養教育論」を2年次から3年次にかけて配置
  • 臨床分野と公衆分野での栄養学を学ぶ「臨床栄養学」と「公衆栄養学」を2年次以降に配置
  • 給⾷経営の管理を学ぶ「給⾷経営管理論」を1年次と2年次に配置
  • 3年次から4年次にかけて実践活動である「臨地実習」を配置
  • 4年次に総合的な能⼒を養う「総合演習」を配置

発展科⽬

  • 主体的に考える⼒を養うため、⾃主的に研究を⾏う「卒業研究」を3年後期から4年後期までの1年半をかけて実施(必修科⽬)
  • 英⽂の学術論⽂や書籍を題材に⽂献の検索と読み⽅について学ぶ「外書講読」を4年次に配置(選択科⽬)

栄養教諭に関する科⽬

  • ○栄養教諭⼀種免許状の取得希望者向けに、「栄養教諭に関する科⽬」を配置
  • ○「栄養に係る教育に関する科⽬」と「教職に関する科⽬」による2つの科⽬区分で構成
  • ○授業科⽬を1年次から4年次まで段階的に配置