• TOP
  • 地域貢献

地域貢献

地域連携・研究推進センター

本学の有する機能である「栄養と健康の研究に関するシンクタンク機能」と「栄養に携わる者等に対する⽣涯学習の拠点機能」を継続的かつ実効性を有しながら⾏うため、本学に「地域連携・研究推進センター」を設置しています。
 

センターの概要

本県においては、県産農産物の活⽤による⾼付加価値化を図るため、⾷品加⼯研究等の強化にふさわしい機能の在り⽅が検討されています。
その中で、健康志向と⾼齢化社会に対応するため、県産農産物等の機能性を引き出し、健康の維持と⾷の満⾜感など、豊かな⾷⽣活を提供する⾼付加価値化技術の開発が機能強化の⽅向性として⽰されています。
本学としては、このような県の動向や施策とも連携し、センター機能の充実を図っていきます。詳しい内容はこちらPDFをご覧ください。

設⽴の趣旨

地域社会が抱える諸課題について栄養や健康の視点から発⾒と解決を図るため、栄養や健康の専⾨家である教員が、地域に密着した健康づくり活動や栄養指導、各種研究・開発事業等を組織的に展開し、もって⼤学が持つ知的資源の地域への還元と研究⽔準の向上を⽬的とする。

事業内容
地域貢献事業
  • 公開講座の開催(住⺠向け栄養指導講座、⾷育講座の開催等)
  • 市⺠団体や学校等への講師派遣(健康づくり体操の講師派遣等)
  • 栄養関係者のリカレント教育の実施(栄養⼠の研修等)
研究開発事業
  • 委託事業の受託(県からの減塩・ベジアッププロジェクト事業業務委託等)
  • 共同研究の実施(栄養及び健康についての地域貢献に資する研究等)
その他
  • 調査研究成果やシーズ集の刊⾏
  • 外部資⾦に係る情報収集及び学内周知
組織体制

センターの構成員は健康栄養学部に所属する全教員及び事務局職員です。

役職 担当 業務
センター⻑ 学部⻑ ※兼務 センター業務の総括
研究員 学部所属の全教員(助⼿含む) 地域貢献事業や研究開発事業の実施
事務担当 事務局職員 ※兼務 事業のコーディネート及び庶務業務

なお、センターの事業計画や運営のあり⽅等を審議するため、運営委員会を設置しています。

活動報告書

本学「地域連携・研究推進センター」の活動の記録をまとめた「地域連携・研究推進センター 活動報告書」を年1回刊⾏しております。

印刷版ISSN 2432-7301(第1号〜第6号)
電⼦版ISSN 2436-7818(第1号〜)

・第10号 令和6年11月刊行 【最新号】
PDF版〔6.3MB〕

バックナンバー

・第9号 令和5年12⽉刊⾏
PDF版〔9.4MB〕

・第8号 令和4年12⽉刊⾏
PDF版〔2.9MB〕

・第7号 令和3年11⽉刊⾏
PDF版〔7.0MB〕

・第6号 令和2年11⽉刊⾏
PDF版〔10.2MB〕

・第5号 令和元年11⽉刊⾏
PDF版〔5.4MB〕

・第4号 平成30年11⽉刊⾏
PDF版〔3.3MB〕

・第3号 平成29年12⽉刊⾏
PDF版〔8.7MB〕

・第2号 平成28年12⽉刊⾏
PDF版〔4.6MB〕

・第1号 平成28年3⽉刊⾏
PDF版〔32.4MB〕

教員の主な研究テーマについて

本学教員の主な研究テーマについては、以下をご確認ください。

出前講座テーマ⼀覧について

出前講座テーマ⼀覧については、以下をご確認ください。

出前講座へのお申し込みは、「出前講座申込書」をE-mail等により、地域連携・研究推進センター(⼭形県⽴⽶沢栄養⼤学 事務局)までご提出ください。

公開講座について

【11/11まで・受講者募集】米沢栄養大学公開講座
「食品添加物を理解しよう」

  • 講座名
     令和7年度山形県立米沢栄養大学公開講座 
     
  • 日時
     令和7年11月15日(土)1回目:10:00~10:40  2回目:14:00~14:40
      ※講座の内容は2回とも同じです。
     
  • 会場
     山形県立米沢栄養大学(山形県米沢市通町6丁目15番1号)
     
  • 講座内容・講師
     「食品添加物を理解しよう」 食品添加物について、その役割や安全性についてお話します
      山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 教授 佐塚 正樹
     
  • 申込方法【申込締切:11/11】 ※期限までに定員に達しない場合は当日申込みも可能です。
     1 申し込みフォーム
       こちらの申し込みフォームからお申込みください。

     2 メールまたはお電話
       申し込みフォームのご利用が難しい方は、
        メール(jimu※yone.ac.jp) または
        お電話(0238-93-2932)
       で下記の事項をお知らせください。
       なお、メール送信の際は、メールアドレスの「※」を「@」に置き換えてください。
        名前(フリガナ)
        電話番号
        受講希望の公開講座(1回目、2回目)
        駐車場利用の有無(当日の交通手段がお車の方のみ)
  • その他
     どなたでも無料でご参加いただけます。
     当日は米沢栄養大学の正面玄関からお入りください。
     会場内は土足厳禁です。貸出用のスリッパがございますが、気になる方は内履きをご持参ください。
     当日は、同じ敷地内で、グルメや雑貨の販売等を行う「わっさまるしぇ」(10:00~16:00)が開催されます。学生による催しも企画していますので、こちらへもぜひ足をお運びください。
     上記イベント開催のため、駐車場が込み合う場合がございます。お時間には余裕をもってお越しください。
     
  • お問合せ先
     山形県立米沢栄養大学 公開講座担当
     TEL 0238-93-2932

【11/22まで・受講者募集】山形県立保健医療大学共催公開講座
「健康と暮らしを見直そう」
(※第3回は本学が会場です)

  • 講座名
     令和7年度山形県立保健医療大学公開講座 健康と暮らしを見直そう
     (共催:山形県立米沢栄養大学) 
     
  • 日時
     令和7年11月29日(土)13:00~15:00
     
  • 会場
     山形県立米沢栄養大学(山形県米沢市通町6丁目15番1号)
     
  • 講座内容・講師
    1 食習慣と疾病予防~昭和の研究と多目的コホート研究から~
       山形県立保健医療大学 理学療法学科 教授 石川 仁
    2 若さと保つ食生活~楽に続けるコツ~
       山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 講師 新出 真理
     
  • 申込方法【申込締切:11/22】
     1 申し込みフォーム   
     2 メールまたはFAX
       kanri@yachts.ac.jpまたはFAX023-686-6674あてに下記の事項をお送りください。
        名前(フリガナ)
        参加希望日
        電話番号
        住所
        メールアドレス
        対面orZoomのどの方法で受講希望か
     
  • その他
     受講料は無料です。
     全3回の講座のうちの1回(3回目)を本学で開催するものです。ほかの回の概要については、下記よりご確認ください。
     講座案内【山形県立保健医療大学ホームページ】
     
  • お申込み・お問合せ先
     公立大学法人山形県立保健医療大学 公開講座担当
     TEL 023-686-6671(附属図書館)

リカレント講座について

【11/25まで・受講者募集】リカレント講座
「『日本人の食事摂取基準(2025年版)』の理解」

  • 講座名
     令和7年度山形県立米沢栄養大学リカレント講座
     
  • 期間
     令和7年11月1日(土)10:00 ~ 令和7年11月30日(日)23:59
     
  • 開催形式
     オンデマンド(申込者対象のYouTube限定公開)
     
  • 講座内容・講師
     「『日本人の食事摂取基準(2025年版)』の理解」 食事摂取基準(2025年版)の概要と改定のポイント
      山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 講師 金谷 由希
     
  • 対象者
     管理栄養士、栄養士、学生 ほか
     
  • 申込方法【申込締切:11/25】
     こちらの申し込みフォームからお申込みください。   
     
  • その他
     受講料は無料です。
     
  • お問合せ先
     山形県立米沢栄養大学 リカレント講座担当
     TEL 0238-93-2932

シーズ集

⼭形県⽴病院連携事業について

本学では、例年、学⽣と県⽴病院(中央病院、新庄病院、河北病院、こころの医療センター)の管理栄養⼠が連携して、“学⽣コラボ・おいしい減塩メニュー”を作成しています。

⼭形おすすめレシピご紹介!

◆こちらもご覧ください
〜学⽣考案「バランス・減塩・地産地消メニュー」〜

⼤学施設の貸し出しのご案内

本学では、授業や⾏事等に⽀障のない範囲で、⼭形県公⽴⼤学法⼈施設等管理規程に基づき、学外の⽅への⼤学施設の貸し出し(原則有料)を⾏っています。

使⽤⼿続きについて

下記問い合わせ先へお電話いただき、空き状況等を確認のうえ、使⽤を希望する⽇の30⽇前までに施設使⽤許可申請書を提出してください。
なお、本学の⾏事等に⽀障がある場合や営利を⽬的とする私的な事業と認められる場合等は許可しません。

貸し出し施設及び施設使⽤料等について

貸し出しを⾏う施設、施設使⽤料、施設の使⽤時間、使⽤上の留意事項等の詳細は、⼭形県公⽴⼤学法⼈施設等管理規程をご覧ください。

⼤学施設の貸し出しに関する問い合わせ

貸し出しを⾏う施設、施設使⽤料、施設の使⽤時間、使⽤上の留意事項等の詳細は、⼭形県公⽴⼤学法⼈施設等管理規程をご覧ください。

【問い合わせ先】
⼭形県⽴⽶沢⼥⼦短期⼤学(⼭形県公⽴⼤学法⼈)
事務局総務企画課
TEL:0238-22-7330