授業料・奨学金等について
令和元年9月20日(金)、山形県立米沢栄養大学は設置者である山形県より、高等教育の修学支援新制度の機関要件の確認を受け、当制度の対象大学となりました。
≪大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書≫
令和2年度に提出した更新確認申請書はこちら
≪令和2年度更新確認申請書≫
制度の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
○高等教育の修学支援新制度<文部科学省>
○奨学金の制度(給付奨学金)<日本学生支援機構>
就学費用について
就学費用
前期 | 後期 | 年額 | ||
入学料 | 県内者 | 282,000 | - | 282,000 |
県外者 | 564,000 | - | 564,000 | |
授業料 | 267,900 | 267,900 | 535,800 | |
諸会費(1年次) | 142,220 | - | 142,220 | |
合計 | 県内者 | 692,120 | 267,900 | 960,020 |
県外者 | 974,120 | 267,900 | 1,242,020 |
(注)
1.表中の金額は、令和2年4月1日現在の金額であり、変更となる場合があります。
2.在学中に授業料の改定が行われた場合には、改定時から新授業料が適用されます。
3.県内者とは、本人又は本人の一親等の尊属が本人の入学の日の1年前から引き続き山形
県の区域内に住所を有する者(住民票がある者)をいいます。
4.入学料及び諸会費は、入学手続時に納入していただきます。
5.入学式の日までに、入学辞退の申し出があった場合、納入済みの諸会費は返金いたしま
す。
諸会費の内訳
費目(1年次) | 健康栄養学部 健康栄養学科 | ||
年額 | 備考 | ||
教育振興会費 | 入会金 | 25,000 | 入学時のみ |
会 費 | 10,000 | ||
施設拡充費 | 20,000 | 入学時のみ | |
実験実習費 | 40,000 | ||
研修旅行費 | 25,000 | 初年度分 | |
学生教育研究災害傷害保険料 | 3,370 | 入学時のみ | |
ボランティア活動保険料 | 350 | ||
学生自治会費 | 入会金 | 1,500 | 入学時のみ |
会 費 | 3,500 | ||
アルバム代 | 13,500 | 入学時のみ | |
合 計 | 142,220 |
(注)
1.この表中の金額は、令和2年4月1日現在における、令和2年度入学者の1年次
の諸会費の額です。
2.次年度における1年次の諸会費額は、変更となる場合があります。
授業料を納めるときは
- 授業料の金額及び納期限
前期 267,900円 納期限4月末日(令和2年度:5月15日 ※新型コロナの影響で納期限延長)
後期 267,900円 納期限10月末日(令和2年度:10月30日)
※振込依頼書を持参のうえ、最寄の金融機関で納付してください(ゆうちょ銀行は不可。また、大学窓口での現金納付は受け付けておりません。) - 振込依頼書の配付
1年次:入学式の日、保護者の方に前期・後期分授業料の振込依頼書をお渡ししています。
2年次以降:4月中旬、保護者の方あてに前期・後期分授業料の振込依頼書を郵送しています。
※振込依頼書を紛失した場合は再発行しますので、事務局まで申し出てください。
諸会費を納めるときは
1年次の諸会費の振込依頼書は入学前に送付し、年額を一括納入していただいています。
2年次以降の諸会費は、4月中旬、授業料の振込依頼書と一緒に保護者の方あてに送付いたします。納入に当たっては、振込依頼書により銀行で納付してください(ゆうちょ銀行は不可)。
振込依頼書を紛失した場合は、事務局教育振興会まで申し出てください。
入学料の減免を希望するときは
日本学生支援機構給付奨学金の支給対象となった方は、入学料及び授業料について減免の対象となります。減免申請の手続きについては、下記【授業料の減免を希望するときは】をご確認ください。
※入学前に徴収している入学料については、入学後に減免が認定された場合、口座振込にて還付します。
また、給付奨学金の支給対象とならない場合でも、入学前1年以内において、学費負担者の死亡や甚大な風水害等の災害を受ける等のやむを得ない事情があり納付が困難である場合は、入学料が減免される場合があります。
申請方法については入学手続時に別途ご相談ください。
授業料の減免を希望するときは
修学支援新制度において、日本学生支援機構給付奨学金の支給対象となった方は、授業料についても減免対象となります(※給付奨学金と授業料等減免は各々申請する必要があります)。
また、新制度では支援対象とならない場合等への補充的な上乗せ支援制度として、本学独自の授業料免除制度もあります。
<修学支援新制度の授業料等減免>
本制度は、令和2年4月より施行された「高等教育の修学支援新制度」における、日本学生支援機構給付奨学金と授業料等減免をセットにした制度です。日本学生支援機構給付奨学金の受給対象となった方は、同時に授業料等減免の対象にもなります。
ただし、減免申請は別途行う必要がありますので、指定された申請期限内に本学へ「大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定に関する申請書(様式第1号)」を提出してください。
<本学独自の授業料免除制度>
経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ、学業成績優秀と認められるとき、その他やむを得ない事情(災害による損失等)があるときは、申請により選考のうえ、その期の授業料の半額又は全額を免除する制度があります。申請する場合は、事務局に申し出てください。
前期分授業料減免の申請は4月20日、後期分については10月20日が提出期限です(4月20日、10月20日が休校日の場合は、直前の開校日が提出期限となります)。
※原則として、日本学生支援機構給付奨学金受給者(又は受給予定者)が申請できます。また、給付奨学金に該当しなかった場合に減免を受けるには、他奨学金を受給している(受給する)ことが必要になります。
なお、休学するときはその休学期間の授業料は免除となります。
>>詳細はこちらをご覧ください
奨学金を希望するときは
1年生対象に入学時開催のオリエンテーションの中で説明しますので、希望者は出席してください。
入学時以外に奨学生を募集する時は、学生掲示板に掲示します。
奨学金に関する問い合わせがある場合は、事務局までお越しください。
<日本学生支援機構>
奨学制度はインターネット等で、数多くの制度を知ることができます。ここでは代表例として日本学生支援機構の奨学金制度を紹介します。多くの場合返還義務が伴いますので、借入には十分注意してください。
>>詳細はこちらをご覧ください
<その他の奨学制度>
地方公共団体、民間団体等から募集があれば、その都度掲示をします。