金光 秀子 学生部長・教授
健康栄養学科
Profile
学生部長 ・教授 | 金光 秀子 (かなみつ ひでこ) |
担当科目 | 給食経営管理論、給食経営管理実習、臨地実習(給食経営管理論) |
最終学歴 学位 | 女子栄養大学栄養学部栄養学科実践栄養学専攻 博士(栄養学)(女子栄養大学) |
専門分野
給食経営管理論
研究テーマ
- 特定給食施設(高齢者)の栄養管理に関する研究
- ミネラルの調理損失に関する研究
主な論文・著書
【著書】
- 給食経営管理論実習、建帛社、2017(共著)
- 管理栄養士養成課程におけるモデルカリキュラム2015準拠「給食経営管理論実習」、医歯薬出版、2016(共著)
- 管理栄養士養成課程におけるモデルカリキュラム2015準拠「給食経営管理論」、医歯薬出版、2013(共著)
- 給食経営管理テキスト、学建書院、2019(共著)
【論文】
- 高齢者施設入居者の血清セレン濃度とセレン摂取量、栄養学雑誌、2017年2月(共著)
- 「米沢らーめん」塩分濃度調査結果と「減塩醤油スープ」の開発、山形県立米沢栄養大学紀要、2016年12月(共著)
- 高齢者福祉施設で提供された食事中のセレン実測値、日本給食経営管理学会誌、2013年9月(共著)
- 給食施設における「日本人の食事摂取基準」の活用の現状(第2報)-高齢者施設を対象としたインタビュー調査-、栄養学雑誌、2013年4月(共著)
- 給食経営管理実習における食品群別荷重平均成分値と食品構成表作成の効率化について、くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要、2012年9月(共著)
- 日本人の食事摂取基準の改定と活用に資する総合的研究~高齢者施設における摂取量の実態~、厚生労働科学研究費補助金「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業」日本人の食事摂取基準の改定と活用に資する総合的研究、平成23年度総括・分担研究報告書、2012年3月(共著)
- 日本人の食事摂取基準の改定と活用に資する総合的研究~給食施設における食事摂取量把握のための目測の妥当性について~、厚生労働科学研究費補助金「循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業」日本人の食事摂取基準の改定と活用に資する総合的研究、平成23年度総括・分担研究報告書、2012年3月(共著)
所属学会
日本栄養改善学会、日本食生活学会、日本給食経営管理学会、日本栄養学教育学会
社会活動
- 山形県食の安全推進会議委員(平成31年~現在)
- 山形県後期高齢者医療広域連合 山形県長寿医療懇談会委員(平成30年~現在)
- 山形県健康長寿推進協議会委員(平成29~現在)
- 山形県健康長寿推進課委託事業減塩食育プロジェクト「『健康な食事』を選択するための環境整備」班長(総括担当)(平成26~29年度)
趣味・関心領域
旅行
受験生へのメッセージ
人々の幸福の源は健康であり、その健康を維持するためには常日頃の「栄養管理」が大切です。自然環境に恵まれた本大学の健康栄養学部健康栄養学科で、多くの人の「栄養管理」ができる管理栄養士になってください。